パワースポットとして有名な、熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社の三社。
熊野三山巡りとは、この三社に参拝に行くことを言います。
三つの神社とそこへ向かう参詣道(熊野古道)が、ユネスコ世界遺産として登録されて以降、世界的に有名になり海外からの観光客も多い人気のスポットとなりました。
そんな熊野三山の周る順番や、周辺のおすすめランチ情報などをご紹介します。
熊野三山は一日で行けるのか?
昔の人は、熊野古道を歩き三つの神社にお参りに行きましたが、歩いて全て周ろうと思うと、一体どれくらいかかるかというと‥
熊野本宮大社からスタートして、ぶっ通しで歩いても13時間以上かかります(^_^;)
歩くだけでこんなに時間がかかるので、参拝や食事などを考えると3日はみておいた方が良いですね。
では、一日で熊野三山巡りできないか?というと、車だったら一日で周れます。
移動距離と移動にかかる時間を調べてみると‥
- 熊野本宮大社~熊野速玉大社まで 35km 45分
- 熊野速玉大社~熊野那智大社まで 23km 23分
移動時間だけだと、車だったら1時間チョイで全て周れるという事ですね(゜o゜)
(何度か行ってるけど、こんなに近かったとは知らなかった‥!)
私も以前車で熊野三山巡りをしましたが、目的地に行くまでも2時間ほどかかり、お参りし、周辺を散策したり、ランチをしたりお茶をしたり‥
などしていたら、朝9時に出たけれど結局日が暮れるまでかかっていました。
- 車なら一日で熊野三山巡りができますが、できるだけ朝早くに出発して時間に余裕を持っておきましょう!
熊野三山参拝の順番は?
『三社巡りをするのに、正しい順番があるのか‥?』
と熊野古道の観光案内の方に聞いてみると、
熊野本宮大社⇒熊野速玉大社⇒熊野那智大社の順番だそうです。
熊野古道は全て、熊野本宮大社に向かっています。
昔の人は、熊野古道中辺路から熊野本宮大社を目指して歩き、次に熊野速玉大社へ、そして最後に熊野那智大社へ向かったのだそう。
とは言え、現代は特に順番は気にしなくて良いそうなので、出発地点から一番近いところから周るようにすると効率が良いです。
因みに、私は熊野那智大社⇒熊野速玉大社⇒熊野本宮大社の逆ルートで周りました。
熊野三山参拝の途中でおすすめランチは?
どこも周辺に飲食店はあります。
那智大社周辺はお土産物屋さんや飲食店が連なっていますし、本宮大社などは、神社と併設されたカフェスペースも用意されています。
拘らなければどこでも飲食に困る事はないでしょう。
(しかし、どこも閉める時間は早いので、ランチやカフェは16時まで、と思っておきましょう。)
ですが、いわゆる観光地ならどこにでもある定食屋率が高いんですよネ。
うどん・そば・カレー・トンカツ定食‥etc
味が悪いとかではないけれど、お腹を満たすだけという感じの食べ物が多いんです。
せっかく紀南へ来たのに、これでは勿体ない!!
気がしませんか?
で、私がオススメするのは、熊野那智大社へ行く手前にあるJR那智勝浦駅周辺にある飲食店です。
駅前は、わりとシャッター街で閑散とした雰囲気がありますが、那智勝浦で取れた新鮮なまぐろが食べられるお店が沢山あるんです!
- 【bodai】のまぐろ丼
- 【竹原】のまぐろ定食
こちらは、JR那智勝浦駅の真ん前にあるお店です。
ユニークなアボカドまぐろ丼。塩だれがクセになりました!
まぐろのブツ切り。食べごたえあって最高です!
熊野三山お参り・まとめ
いかがでしたか?
車を使えば一日で行けますが、車は苦手!とか、乗れない!という方には昼食付バスツアーもあります。
→熊野三山巡りバスツアー
パワースポットだとか、占いとか、そういったスピリチュアル的な事は私はそこまで信じないタイプですが、熊野本宮大社など行くと、空気が澄んでいて心が軽くなり、帰りはスッキリした気分で帰れるんです。
目に見えない自然の大きなパワーを貰えているような‥そんな不思議な場所です。
コメント