梅ジュースを作るなら青梅・完熟梅どっちが美味しい?違いは?

グルメ

こんにちは。きい散歩の美柑です。

紀南に生まれてよかったーーー

と思う事の一つに梅には困らないというのがあります(笑)

紀州南高梅を毎年頂くので、大好きな梅ジュースと梅酒をいつも漬けるのですが

普通梅ジュースというのは青梅で漬けるもの。(おばあちゃんがそう言っていた)

と思っていたら

「完熟梅の梅ジュース美味しいよ~」

と勧められて、どっちが良いのだろう?と思ったので両方作ってみました。

スポンサードリンク
  

青梅と完熟梅の違い

  青梅  

見た目の通り、まだ熟していない青い(みどりの)状態の梅です。
青梅は実が木に付いた状態で取るので、完熟梅よりも収穫が早いです。
青梅は硬いので、梅干しには向かないけれど、実が崩れないので梅ジュースや梅酒などには最適と言われています。

  完熟梅  

黄色から赤い状態の完熟梅。
実は熟すと勝手に木から落ちるので、落ちるまで待って収穫します。
完熟梅は梅干しや梅酒に使われます。
実が崩れやすいから梅酒には向かないかと思いきや、逆に崩れた梅がにごって「にごり酒」として人気があったりします。

ただ、青梅より完熟梅の方が地面に落ちてるので汚れや虫食いなどが多く、洗うのが面倒だったりします(笑)

梅ジュースを青梅と完熟梅両方作ってみた

青梅を使った梅ジュース


青梅キレイですね~!
私は青梅を貰ってから3日程追熟します。すると少し黄色っぽくなります。
追熟している間、部屋中に梅の良い香りがほわ~っとしてくるんです。
本当に梅最高です!芳香剤にしたいくらい!


私は梅を冷凍して作る派なので、これを冷凍し、梅ジュースを作りました。
冷凍梅を使った梅ジュースの作り方

冷凍梅を使うと通常よりもすごーく早くジュースができます。

2日でもうこんなに梅のエキスが出ています。

このまま待って2週間程度でできます♪

出来上がった梅ジュースは・・・

当たり前ですが香りが爽やかでとても美味しい。
サッパリとした甘みでゴクゴク飲める感じ。

完熟梅を使った梅ジュース

黄色~赤っぽい色をしています。
こちらもええ香り(*’ω’*)


同じく梅を冷凍した後に作りました。

出来上がった梅ジュースの色は、青梅よりも少し濃い色です。
若干褐色ですね。

香りも芳醇~、まろやかでこちらも美味しい。

青梅と比べてこちらの方が色も味も濃厚な感じでした。

スポンサードリンク

梅ジュース作るなら青梅・完熟梅どっち?

どっちか?
というと、青梅と完熟梅、味や香りは若干違えど、どちらも美味しい!!

青梅の梅ジュースは、爽やかですっきりとした甘み、フレッシュな味です。
完熟梅の梅ジュースは、色が濃くまろやかで甘みが強いです。

どちらも梅の香りは同じくらいで、どちらの方が美味しいか?というと・・これは完全に好みだと思います。

私は、甘いのが好きなので完熟梅の梅ジュースの方が早く飲みきってしまいました。

でも、梅ジュースの作り方などを色々検索していると、あまり甘くないのが好きな人が多いので、さっぱりがお好みなら青梅の方が良いんでしょうね。

青梅でも完熟梅でもどちらでも作れるので、どっちも作って飲み比べしてみて下さい(^^♪

簡単で失敗しない自家製梅ジュースの作り方 冷凍梅を使って早く作る
 

● 青梅

【送料込】紀州南高梅 朝採り 青梅 梅酒用 2キロ秀品≪6月上〜中旬頃より収穫予定≫【和歌山県産】【チルド便】【送料無料】【お買い得】【ギフト】

● 完熟梅

【送料込】朝採り 紀州南高梅 梅干し用 完熟青梅 2キロ 秀品【6月下旬頃収穫予定】【チルド便・クール便】【送料無料】【お買い得】【ギフト】【和歌山県産】

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました